2008年 11月 09日
有笠・クライミング
|
【有笠・クライミング】
有笠山にクライミングに行って来た。
どこのエリアで登ろうか迷っていたのだが、夏に仲間から教えられた新しいエリア「東石門」のエリアで登ってみた。
ボルト4~5本のショートエリアで、グレードも初級向けなので、病み上がりの怪我人のリハビリにはちょうど良いかなと思った。

何が良かったかと言えば、紅葉が美しかった。
特にカエデの赤が!

結果は怪我人のリハビリにしてはマアマアだった。
初めはエリア全ての課題をオンサイトしてやる!!と、息巻いていたが、全ての課題に触ることが出来なかった。

登ったのは5.9~5.11cの課題、計6本。
全てマスタースタイルのオンサイト・フラッシュ。
勢い余って最後に、このエリアで一番難しい5.11dの課題に取り付こうとしたが、出だしの3手全てのホールドがヌタヌタに濡れていて、指が泥だらけになったので、1ピン目にクリップせずにクライムダウン。
この課題は次回のオンサイトに残しておくことにした。

どうせリハビリだし、次にいつ登りに来れるかわからないので、今日は難しい課題にはトライせずに、オンサイトねらいのみで取り付いてみたが、得意のドッかぶり系ではあるが、怪我人にしてはマアマアの結果。
日にち薬ではあるが、肘の故障が少しづつ回復してきていることを実感した。
まだまだキャンパシングや片手懸垂、雑巾絞りなどのハードなトレーニング?は全く出来ないが、一点豪華なドッカンムーブの無いルートなら、さほど肘の痛みを気にせずに登ることが出来るようになってきた。
キャンパスボードでダブルダイノをバシバシと決めれる日が再び訪れるのもそんなに遠くないのかも知れない。
有笠山にクライミングに行って来た。
どこのエリアで登ろうか迷っていたのだが、夏に仲間から教えられた新しいエリア「東石門」のエリアで登ってみた。
ボルト4~5本のショートエリアで、グレードも初級向けなので、病み上がりの怪我人のリハビリにはちょうど良いかなと思った。

何が良かったかと言えば、紅葉が美しかった。
特にカエデの赤が!

結果は怪我人のリハビリにしてはマアマアだった。
初めはエリア全ての課題をオンサイトしてやる!!と、息巻いていたが、全ての課題に触ることが出来なかった。

登ったのは5.9~5.11cの課題、計6本。
全てマスタースタイルのオンサイト・フラッシュ。
勢い余って最後に、このエリアで一番難しい5.11dの課題に取り付こうとしたが、出だしの3手全てのホールドがヌタヌタに濡れていて、指が泥だらけになったので、1ピン目にクリップせずにクライムダウン。
この課題は次回のオンサイトに残しておくことにした。

どうせリハビリだし、次にいつ登りに来れるかわからないので、今日は難しい課題にはトライせずに、オンサイトねらいのみで取り付いてみたが、得意のドッかぶり系ではあるが、怪我人にしてはマアマアの結果。
日にち薬ではあるが、肘の故障が少しづつ回復してきていることを実感した。
まだまだキャンパシングや片手懸垂、雑巾絞りなどのハードなトレーニング?は全く出来ないが、一点豪華なドッカンムーブの無いルートなら、さほど肘の痛みを気にせずに登ることが出来るようになってきた。
キャンパスボードでダブルダイノをバシバシと決めれる日が再び訪れるのもそんなに遠くないのかも知れない。
by onsite63
| 2008-11-09 23:40