2010年 02月 13日
どちらかと言えば瞬発系の日
|
【どちらかと言えば瞬発系の日】
スハラジムでのトレーニング。
パワー&パワー・エンデュランス系のトレーニングだった。

いつもの80手程度の繋ぎモノでアップを済ませ、30手程度の厳しい繋ぎモノ課題と1級のボルダー課題を交互にトライした。
繋ぎモノ課題はまだトライし始めたばかりで、ホールドの位置を覚えていないので、とりあえずホールドを確認しながらのムーヴ探りとなった。
ジムでのクライミングはあくまでもトレーニングと割り切っているから、課題を落とすことよりもトレーニング効果を優先させる様な登りに終始している。
なので、その時その時で目的にあったトライのしかた(例えば、ヨレていて完登が無理とわかっていても、その時のトレーニングのために必要なら、十分な回復を待たずにトライを入れる)をする様に心がけている。
しかし昨日は、後半ヨレヨレになっていたにもかかわらず、1級の課題が割と楽に完登出来た。
それも前半の比較的元気な時に登れなかったのに・・・である。
ちょっとしたムーヴのアイディアが非常に大切なのだと、改めて思い知らされた。

<トレーニング・メモ>
2/12(金) (スハラジム)
30~80手の繋ぎモノ課題。
1級のボルダー課題。
(付加的に)
カチ持ち指懸垂 5回×3sets。
5級課題を使った足ブラキャンパシング 2往復。
スハラジムでのトレーニング。
パワー&パワー・エンデュランス系のトレーニングだった。

いつもの80手程度の繋ぎモノでアップを済ませ、30手程度の厳しい繋ぎモノ課題と1級のボルダー課題を交互にトライした。
繋ぎモノ課題はまだトライし始めたばかりで、ホールドの位置を覚えていないので、とりあえずホールドを確認しながらのムーヴ探りとなった。
ジムでのクライミングはあくまでもトレーニングと割り切っているから、課題を落とすことよりもトレーニング効果を優先させる様な登りに終始している。
なので、その時その時で目的にあったトライのしかた(例えば、ヨレていて完登が無理とわかっていても、その時のトレーニングのために必要なら、十分な回復を待たずにトライを入れる)をする様に心がけている。
しかし昨日は、後半ヨレヨレになっていたにもかかわらず、1級の課題が割と楽に完登出来た。
それも前半の比較的元気な時に登れなかったのに・・・である。
ちょっとしたムーヴのアイディアが非常に大切なのだと、改めて思い知らされた。

<トレーニング・メモ>
2/12(金) (スハラジム)
30~80手の繋ぎモノ課題。
1級のボルダー課題。
(付加的に)
カチ持ち指懸垂 5回×3sets。
5級課題を使った足ブラキャンパシング 2往復。
by onsite63
| 2010-02-13 09:19
| クライミング