2019年 12月 08日
#
by onsite63
| 2019-12-08 11:32
| クライミング
カレンダー
カテゴリ
全体 クライミング 蕎麦 音楽 ワイン 旅行 料理 スペイン 自転車 新潟 モーターバイク 国際協力 トライアスロン 猫 哲学 写真 ランニング ノンカテゴリー 日々のトレーニング トレールランニング 未分類 以前の記事
2019年 12月 2016年 12月 2016年 11月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 05月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 お気に入りブログ
登攀工作員日記 船橋荘へようこそ もっと強く! Denali Flashman スウェーデンの森・森のグレンタ HIROのアジア・美味しい食卓 モンゴルの里 エットハミアメドとお料理... サローム! リンク
関西を拠点とするクライミングクラブ「HANGOVERS」の公式ブログです。クライミング&ウォーキング+サイクリング 北摂エリアのサイクリング情報も豊富です。 極にゃみ的日常 六甲周辺の山(orグルメ?)に関する情報がとても豊富に紹介されています。 大阪アルデ山岳会私が以前所属していた山岳会のwebサイト。 ボルダリングからヒマラヤの大岩壁まで幅広い活動を行っている山岳会です。 登攀工作員日記私の大阪時代からのクライミング仲間のブログ。某クライミングジムのスタッフです。 フリークライミング天草九州・熊本は天草で精力的にルート開拓をされているクライマーMさんのブログ。 実は、私のルーツも天草の本渡だったりするんですね。 クライミング@東北私が師と仰ぐ東北を代表するクライマーMono氏のブログ。 登攀肘鉄ココ!バット!! 一時期は新潟に拠点を置いていたスーパークライマーGENちゃんのブログ。 夢のクライミングバム私が最も尊敬するクライマーの一人、にしやん氏のブログ。 山に吹く風のように 北海道を拠点に活動されている、私と同い年クライマー、rock1963さんのブログ。 BLOCKBLOG climbing life以前、私の料理店のお客様でもあった、プロクライマーOK氏のブログ。 酒とギターと岩な日々酒とギターをこよなく愛するママさんクライマー・イウォーク氏のブログ。 【旅・料理関係】 NEW その時も飲んでいた・・・世界を飲み荒らす飲兵衛放浪者の写真紀行。 HIROのアジア・美味しい食卓私の料理ブログ。 私の専門の南アジア料理に限らず、日々作った料理や旅のエピソード、簡単なレシピなどを発信します。 けいの無銭旅行記バルセロナで出会ったけい氏のブログ。 ママチャリにて世界一周の旅行中! 自殺する前にパンクロックをミャンマーで出会ったアッコのブログ。 各国の放浪記。 KRABI SAKURA TOURタイの一大クライミングエリア・クラビで旅行会社を経営してられるゆかこねーさんのwebサイト。 タイ南部のクライミング、ダイビング旅行の際は是非アクセスして下さい。 【その他】 NEW ISOTOPE・live動画 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 12月 31日
【沖縄ツアー・その4(クライミング編)】
さて、沖縄入りして早速雨に祟られていた我々であったが、3日目にしてようやく晴天に恵まれた。 しかし、前日の豪雨のため、岩場は染み出しでベチャベチャであることが予想されたが、あまり期待をせずダメ元でとにかく岩場まで行ってみることにした。 ![]() 辺戸岬に着くと昨日の雨の景色からすると嘘のように美しい南国のシークリフがそこに存在していた。 予想していた染み出しも殆ど無く、岩はきれいに乾いていた。 ![]() 南国の砂浜からそびえ立つ白い石灰岩は、岩の途中に生えた植生からもタイのライレーそっくりの岩場だった。 ![]() ![]() 今回のツアーはあくまでも岩の様子見という目的だったので、いきなりハードルートに取り付けなくともよしと考えていた。 実際この日、易しいルート数本に取り付いてみたものの、先日の豪雨からの猛暑で湿気が非常に高く、いくら手にチョークを塗ってもすぐにヌルヌルになってしまう最悪のコンディション・・・南国の岩場に液体チョークを持ってこなかったことを後悔した。 おまけに涼しい季節に慣らされていた我々は油断をして、強い直射日光により熱中症気味で具合が悪くなってきた。 まあしかし、岩場の素晴らしさは十分に知ることが出来たので、次回からの再訪に期待出来る内容の一日となった。 2人でクライミングをしていると1人が登っている間もう1人はビレイ(確保)をしなければならないので、写真の撮影が容易でなく、そのためクライミングシーンの画像が殆ど無いことは了承していただきたい。 ![]() 那覇まで帰りも2時間のドライブなので、少し早めに岩場を後にして、島の東側を回って帰ることにした。 ![]() ドライブ中ヤンバルクイナの出現を期待したが、見ることは出来なかった・・・ そして那覇に戻って一風呂浴びた後はレンタカーを返して、沖縄最後の夜を楽しむため街に繰り出した。 ![]() 沖縄の魚をまだ十分に堪能していなかったのでまずは寿司屋へ! ![]() その後は初日に食べにきた沖縄そばの店へ。 ![]() ![]() なかなか関西では見かけることがない泡盛と店員さんの突然のライブを楽しんだ。 ![]() 沖縄最後の夜の〆は、那覇に在住する長岡時代の仲間カズマの幼なじみが新婚旅行で那覇に来ているというので、そちらに合流。 ![]() 那覇で新潟県民の集いとなった。 翌日沖縄最後の日も小雨模様・・・結局今回の沖縄ツアーは雨ばかりだったが、それなりに楽しむことが出来、実りの多い旅となった。 ![]() 飛行機は夕方の便だったのでそれまでの間街をブラブラ。 そうきそばや刺身で一杯やって今回のツアーを締めくくった。 ![]() ![]() また来るぜ、沖縄!! ![]() そして今回の旅でいろいろとお世話になったカズマにも感謝している。 また会おう!! #
by onsite63
| 2016-12-31 10:51
| 旅行
2016年 12月 05日
【沖縄ツアー・その3(雨のドライブ)】
翌日は雨だった。 この日から2日間、レンタカーを借りて島の北端にある辺戸岬へ行く予定だった。 目的はロッククライミング。 北端の辺戸岬に良質の石灰岩のクライミングエリアがある。 以前から一度そこへ行ってみたかった。 ![]() 宿近くのレンタカー会社に予約を入れてあったので、朝から車を取りに行って雨の中とりあえず北に向けて車を走らせた。 ![]() 今回の旅は初めての沖縄、初めての岩場と言うこともあって、初めからガツガツ登れることを期待しなくて、あくまでも偵察程度で少しでも岩に触れたら良し・・・くらいのつもりでやって来た。 というのも、初めての岩場ではアプローチが上手く行かなかったり、岩場に行ってみたが思ったような環境じゃなかった・・・と言うようなことがこれまでにも何度かあり、あまり最初からクライミングモードバリバリで行くと気持ちを削がれて落胆することが激しいので、岩に触れたらラッキー!くらいな気持ちでアプローチすることにしている。 雨が止むことを期待してまずは島の最北端めがけて車を走らせたが、結局この日は雨が止むことは無かった。 ![]() とりあえず岩場がどんなところか行ってみた。 アプローチも難しくなく岩は砂浜からそびえ立っていた。 岩場で一通りルートの偵察をしたが、どのルートもスッキリして格好良く、登攀意欲がそそられるルートがたくさんあった。 しかし雨脚も強くなりとても今日は登れる状態ではなかったので、頭を切り換えてドライブを楽しむことにした。 辺戸岬の辺りは何もなく、辺境地という感じのとても寂しいところだ。 岩場にアプローチする海岸にある駐車場の周りは墓が並んでいた。 しかし初めて沖縄の墓を見て驚いた。 我々の知っている墓とは全く違って大きいのである。 ![]() こんな所にも異文化感を感じるものがあった。 さて気持ちを観光ドライブに切り替えた我々は辺戸岬をあとにし、有名な水族館へ向けて南へと車を走らせた。 途中にあったレストランでランチタイム。 ![]() とにかく沖縄料理を片っ端から食べようと言うことで、タコライスを食った。 ランチタイムの後は有名なここへ。 ![]() ![]() 大きな水槽を悠々と泳ぐジンベイザメはなかなか見応えがあった。 その後、その周囲の島々を眺めながら車を走らせ、夕方には那覇に戻った。 一旦車を宿の近くの駐車場に止めて、夜の街へと繰り出した。 うちの近所に沖縄出身のお姉さんがやっている「うるま島」という沖縄料理の店があって、よくそこに飲みに行くのだが、そこのお姉さんのお薦めという飲み屋が宿の近くにあったので、まずはそこに行ってみることにした。 「ぼんじりや」というその店、とにかく飲み物が安いのだ! まずはオリオンの生ビールを頼んだが、これがナント1杯100円! ![]() そして泡盛が飲み放題で600円!! ![]() ここではもずくの天ぷらやぐるくんの唐揚げに舌鼓を打った。 ![]() ![]() 小食の我々はこれで腹一杯になったので腹ごなしに街を徘徊し、ヘリオスビールの直営店を見付けたのでそこに入った。 ![]() これがなかなかの美味! 特にペールエールの美味さときたら!! これが普通に神戸や大阪で飲める店は無いものだろうか・・・ ![]() そしてこの後は再びカズマの店で〆の泡盛を飲んで、記憶半分で宿に戻って爆睡となった・・・ (その4に続く・・・) #
by onsite63
| 2016-12-05 10:37
| 旅行
2016年 11月 28日
【沖縄ツアー・その2(那覇飲み歩き)】
さて、とりあえず沖縄そばとオリオンビールで腹八分目になった我らは、腹ごなしに那覇の街を徘徊し始めた。 まずは国際通りを歩き、知人から情報を得ていた栄町市場商店街というなかなかディープであるらしい商店街を目指した。 ![]() そして商店街に着いてみたものの店という店が閉まっていてゴーストタウン状態だった・・・ 後で調べて解ったのだが、日曜日はほとんどの店が休みらしい。 しかし迷路のように入り組んだ商店街は混沌としており、もし店が開いている時に来れば、我々好みのアジアンカオスな状況が展開されるであろう雰囲気を醸し出していた。 仕方がないので、そこへ来る途中、国際通り脇に「屋台村」なる看板を目敏く発見していた我々は、早速そこへ戻ることにした。 国際通りから少し入ったところにその屋台村はあった。 最近建てられたらしく、小綺麗な屋台風の店が軒を重ねていた。 とにかくいろんなものを少しずつ食べたかったのでここでは島らっきょうの塩漬けとじーまみー豆腐を注文した。もちろん飲み物はオリオンの生ビールだ。 ![]() 島らっきょうは普通のらっきょよりも細長くシャキシャキした食感が美味しい。 じーまみー豆腐は落花生で作られた豆腐でコクのあるごま豆腐のような感じだ。 どちらも好物でこれまでにも関西の沖縄料理屋で何度も食しているが、これも前述の沖縄そばと同様に現地の空気の元に食するとまたひと味美味しく感じる。 ここで軽く飲み食いした後我々は一旦ゲストハウスに戻り、チェックインを済ませて部屋に荷物を入れてから再び街へ繰り出した。 公設市場よりまだ先の商店街をうろうろしてみたが、この辺りの商店街はアーケードが前後左右に入り乱れており、迷路のように交差して様々な店が所狭しと並んでいる。 その中でも奥の方にあったいかにも地元の人しか入らなそうな店を選んで入ってみた。 そこでは「せんべろ」セットなるものをたのんでみた。 これは千円でベロベロになる・・・というセットで、酒3杯とおつまみ2品のセットらしい。 しかしそれにしても安すぎる! 早速このセットで泡盛を3杯かき込んだ。 ![]() カウンターだけの店内では、そろそろできあがり始めている地元のお兄さん達が上機嫌で会話を楽しんでいる。 ガイドブックのような情報案内のパンフレットを広げている我々に 「内地から来たんですか?」 と気さくに声を掛けてくれて、それからみんなでいろいろと楽しく談笑した。 旅に出てこういう店に出会うと旅の楽しさも倍増だ。 ![]() ![]() ![]() その後は友人のカズマの店が開く頃になったのでそちらに移った。 彼の店は浮島フロートカフェと言う店だ。 ![]() ![]() 以前、彼は新潟の長岡に住んでいた時の仲間で、我々がよく飲みに行ったり演奏したりしていた音楽食堂と言うライブハウスのスタッフだった。 彼も我々も同じ頃に長岡を出たので、およそ8年ぶりの再会だった。 ここではまだ飲んだことがない泡盛や鶏刺しの盛り合わせを出してもらったが、これらもなかなかの美味だった。 ![]() ![]() 過激な被写体パフォーマンスを演じるカズマ夫妻。 ![]() しかしもうこの辺りになるとこの日は朝4時起床で飛行機による大移動、そして朝の空港から飲み続けだったので、頭の中はすっかり霞が掛かってしまい、記憶が断片的だ。 沖縄最初の夜はこうして更けて行くのであった・・・ (その3に続く・・・) #
by onsite63
| 2016-11-28 16:03
| 旅行
2016年 11月 28日
【沖縄ツアー・その1(プロローグ)】
今回初めて沖縄に行って来た。 これまでに沖縄県以外の都道府県は20代までに全て足を踏み入れていたが、長い間沖縄だけが未踏のままであった。 なぜか・・・? それは学業が終わってから就職し、直ぐに新潟配属になったことがきっかけで、20年間新潟に住んでいた。 その頃は今のようにLCCなどの格安国内便も無く、沖縄に行ってみたいと思っていたが、新潟から行くとなると旅費が相当掛かってしまい、どう見積もってもタイなどの東南アジアに行く方が遙かに格安だったため、沖縄に行くこともなく旅はもっぱら東南アジアに行ってばかりだった。 しかし数年前に関西に戻ったことによって沖縄がグッと近くなり、LCCなども充実していることから、満を持しての沖縄行きとなった。 ![]() まずは初の国内LCCは関空からの初ピーチで那覇に向かった。 これまでに海外ではLCCを使ったことはあるが、日本国内では始めて。 まあしかし座席が狭いと言うが高々2時間ちょっとのフライトなので我慢出来ないような物ではない。 十分快適に空の旅を楽しんだ。 ![]() 沖縄の情報など旅の資料を機内で調べているうちにあっと言う間に那覇空港に到着。 空港からはゆいレールというモノレールを使ってまずは予約してある宿に向かった。 ![]() ![]() 実は新潟時代の仲間でカズマ君という友達がいて、彼が那覇に移り住んでおり、その彼が仕事をしているゲストハウスの部屋を予約していた。 早速ゲストハウスに着いたが、時間が早くてまだチェックイン出来ないので、荷物だけ宿のロビーに置かせてもらって早々に那覇の街へ繰り出した。 家を出る時は早朝と言うこともあって、ダウンジャケットでも着るか?と言うくらい寒かったのに、那覇に着くや否やTシャツ、短パン、つっかけという出で立ちになった。 始めて歩く那覇の街は街路樹の植生も南国っぽくて、どこかタイの街角を思い出させるような雰囲気を持っていた。 今回の旅の目的は 1.ロッククライミングをする 2.友人のカズマに会う 3.沖縄の料理と食材の研修をする という3本の矢で構成されいた。 とりあえずゲストハウスでカズマにはまず一目会えたし、今夜彼がやっているバーでゆっくり話が出来るので、沖縄料理とその食材の研修に早速着手することとなった。 以前から東京農大の小泉武夫先生の著書で沖縄の話を読んでから、行ってみたいと思っていた場所があった。 まずはそこへ向かった。 ![]() ![]() 国際通りから少し入ったところにある牧志公設市場というところだ。 ここの市場に現地で獲れた新鮮な魚介類が売られていて、その食材を選んで2階の食堂で調理してもらえると言うことらしい。 で、行ってみると、確かにそのようなシステムは取られているのだが、お客も店員さんも外国の方でごった返していて、見るからに観光客対応の市場という状態で、地元の人々が使う素朴な市場を想像していた我々にはかなり興ざめのするものだった。 小泉先生が訪問された時代は確かにもっと素朴な市場であったのであろう・・・ とりあえず市場内を一通り見学したがそこでは飲食はせず、公設市場の周囲にも古いたたずまいの商店街が広がっているので、そちらを散策することにした。 喉も渇いたし、腹も減ったので、まずは「八重山そば」の看板に導かれるようにして一軒の蕎麦屋に入った。 まずは沖縄そばとオリオンビールで旅の幕は開けられた。 そーきそば ![]() 八重山そば ![]() 当然オリオンの生ビール! ![]() 現地のものは現地で食え!とはよく言うが、これがまさにそうであった。 沖縄そばやオリオンビールはこれまでも関西周辺の沖縄料理屋で何度も食しているが、それはそれで美味ではあったが、この初めて現地の空気の下で味わう沖縄そばとオリオンの生ビールは格別なものであった。 そしてこのお店、カウンターには泡盛がずらりと並び、夜はライブもやるという。 ![]() 公設市場は少し残念であったが、こうして幸先の良い沖縄の旅はスタートした・・・ (その2に続く・・・) #
by onsite63
| 2016-11-28 11:27
| 旅行
2015年 07月 14日
【効果があるかも?!】
少し前から筋膜のセルフリリースなるものを試し始めていることは前回のブログで紹介した。 まだ始めてからそれほど期間が経っていないので、結論することは出来ないが、少し効果が出てきているような気がする。 自分の体の場合、柔らかい部分と堅い部分に極端なばらつきがある。 例えば・・・ 柔らかい部分は、昔から今でもそうだけど、真っ直ぐ直立した姿勢から、足を(膝を)曲げずに上体を前屈していくと、手のひらが全部地面に付く。 しかし、堅い部分は・・・ 若い頃からあぐら座りが出来なかった。 そして和式便所で踵を地面に付けたまましゃがむいわゆる”ウンコ座り(失礼・・・^ ^ ;)”が出来ずに和式便所ではつま先立ち(座り?)で非常に苦しい思いをしていた・・・”ヤンキーにもなれないよね・・・” ところが、これまでいろいろストレッチをしても体を壊すだけで出来なかった”ウンコ座り”が、筋膜リリースをやり出してしばらくすると出来るようになった!! これは効果が出始めたのではないのかな・・・? と思っている。 そして、これをすることで、体のどこかに負荷が生じて故障すると言うことは今のところ発生していない。 もうしばらく継続していくので、また効果があればここでお知らせしたい。 ![]() ちなみに、器具は雑誌などで紹介されているような高価なものは全く使用せず、安売りスポーツ店で販売されているような安価な代用品で済ませている。 #
by onsite63
| 2015-07-14 22:00
| クライミング
2015年 07月 09日
【筋膜リリース】
実は体が硬い・・・ 特に股関節がどうしようもなく硬い・・・ 何とかしたくてこれまでにもいろいろストレッチとかやって来たが、あまり効果が無いどころか、頑張りすぎてオーバーストレッチで腰などを痛めてしまった・・・ で、可動域の拡張というものは全く諦めていたのだが、ここになって、「筋膜リリース」という言葉がどこからか風に流されて、俺の頭に入って来てしまった・・・。 とりあえず試し始めている。 よくよく調べると、かなり以前、気になっていたがあまりにも高価なので諦めていた「ロルフィング」というものにも通じるらしい・・・ 効果は如何に・・・? To be continued ・・・ ![]() #
by onsite63
| 2015-07-09 01:45
| クライミング
2015年 06月 09日
【MEGA JUL】
昨日は飲み仲間のモナコ嬢が初めてのクライミングデビューということで、久しぶりに墓場に登りに行った。 普通、初めてのクライミングというものは、たいがいの場合、トップロープで済ませるものなのだが、モナコ嬢はジムのプラスティックは数年経験しているので、昨日はナント!リードにもトライ!! そして見事にフラッシングで初R.P.を決めてくれた!! ところが前夜もこのメンバーで宴会があり、みんなしこたま痛飲した後だったので、ひどい二日酔い・・・ しかしこの体調最悪の状態でも見事に登り切ってくれた。 我らの二日酔いクライミングクラブ・HANGOVERSの次期メンバー候補にノミネートされる日が来るのもそんなに遠いことでは無いかも知れない。 僕は実質上ここのルートは登ってしまったので、今回は嫁はんのリードと新しく購入したビレイデバイス・メガジュルの操作練習が目的だった。 ![]() このビレイデバイスは操作習得が難しいと聞いていたのだが、最初少しとまどったものの、すぐにコツを見つけることが出来て、快適に操作出来るようになった。 なんと言っても軽くてオートロック機能が付いているのが楽ちんだ。 これまでいろいろなビレイデバイスを使ってきたが、どれも一長一短で満足出来るものが無かったが、これはかなりの機能を網羅していて、今後メインで使うことは間違い無いだろう。 #
by onsite63
| 2015-06-09 10:20
| クライミング
2015年 05月 29日
【六甲トレールランニング】
日頃からメインのスポーツとは別の、何か他のスポーツをクロストレーニングとして取り入れた方がよい・・・とはスポーツ科学の分野ではよく言われていることであるが、僕の場合クロストレーニングとして、トレールランニングやトライアスロンを取り入れている。 クライミングばかりしていると有酸素運動が不足しがちなので、コンディショニングとしてこれらの有酸素運動を取り入れている。 そして時々であるが、長いトレールランニングに出たり、トライアスロンのレースに出たりする。 昨日は久しぶりに六甲山を走ってみた。 ただ学生時代に自転車で膝をこっぴどく痛めた古傷があり、ランニングをあまり長時間続けると、この古傷が痛み出して歩くこともままならなくなってしまう。 最近この膝痛対策でテーピングを試していて、これがなかなかの効果がありそうなので、どのくらいこれが通用するか、本格的なトレールランニングで試してみようと思った。 いつも六甲を走る時、家の位置から近い宝塚をスタート地点にしている。 もちろんいきなり須磨までの全山縦走路56kmを走りきれるとは考えていないので、ゆっくり目に家を出た。 これまで何度かトライしてきたが、いつも摩耶山のあたりで膝の故障が出始め、長い摩耶山の下りで完全にだめになってしまい、布引の滝から新神戸駅に膝の激痛に耐えながらビッコを引いて敗退する・・・といったパターンだった。 昨日は宝塚駅でしっかり膝にテープを巻いて、10時前に走り始めた。 ![]() ![]() ![]() いつもの事ながら、宝塚駅から塩尾寺までの住宅街の上り坂が最も苦しく感じられる。 塩尾寺から山道に入ってしまえば、最初は多少きつい登りが続くが、途中から快適なトレールランニングとなる。 調子の悪い時には、最高峰手前の急なアップダウンで膝に違和感が出始めることもあったが、今回は最高峰を過ぎても全く違和感なく快調に走ることが出来た。 ![]() ![]() しかし記念碑台を過ぎる頃から少し左膝に重い違和感を感じ始めた。特に下りで違和感が発生する。 ところが斜面の傾斜が平坦になるとその違和感が消えて行く。 これは明らかにテーピングの効果が出ているのだな・・・と思う。 しかしそうこうするうちに道はアゴニー坂にさしかかり、長い下りを走っていると膝の違和感が本格的な痛みに変わってきた。 ![]() ![]() 掬星台に着く頃には膝の痛みも本格化していたが、これまでのように歩行にも支障をきたすような痛みではなかった。 ここで少し休み、問題の摩耶山の長い下りを走り始めた。 これまでよりはだいぶんマシではあるが、やはりこの長い下りに膝は耐えきれず、途中からはビッコを引きながらの下りとなった。 ![]() 市ヶ原まで下った時、このままいつものように下山するのか、右へ曲がって縦走を続けるのか、少し考えた。 「ここまでよく頑張ったんだから大事を取って、本当に歩けなくなる前に三宮に下って餃子と冷たい生ビールにしようぜ!」と、心の中の悪魔が囁いている。 しかし少し座って考えていると、みるみる膝の痛みが弱くなってきた。 これはもう少し行けるかも・・・ あたりに人がいなかったので、ベンチに座ってランニングタイツを膝下まで脱いで、左足のテーピングをもう一度きつめに巻いてみた。 そして少し歩いてみると重い違和感はあるものの、痛くない! これは確実にテーピングの効果が出ている。 もう心の中の悪魔はすっかり姿を消していた。 市ヶ原から川を渡り、これまで足を進めることが出来なかった鍋蓋山への道を進み始めた。 何となくこの日は鵯越まで行けたらいいな・・・と思っていたが、それが現実のことになりそうだ。 しかしこの先、鍋蓋山と菊水山という大きなアップダウンが2つもある。 ここで本当に大事を取って、この先はランニング無しで歩くことに決めた。 ![]() ![]() いくらテーピングが効いているからとはいえ、負傷してしまっていることに変わりはなく、やはり鍋蓋山の急な下りでは歩行状態でも膝にかなりの激痛が走った。 しかしこれが菊水山の登りになると嘘のように楽になった。 ![]() 最後の菊水山の長い下りを痛みを耐えて下り、日暮れ前には鵯越の駅に着くことが出来た。 ![]() この後は電車で新開地まで下り、予てから気になっていた立ち飲みやさんへ。 一杯目の生ビールが死ぬほど美味かった。 悪魔の囁きに従って三宮で飲むビールは、美味いことは美味いだろうけど、ここまで美味くは無かったはずだ。 ![]() そして店の大将おすすめの「豚の胃袋」! 茹でた豚の胃袋にたくさんのパクチー添え。これは絶品だった! この応用はいろんな場面で使えるなぁ・・・ ![]() なぜか知らんが立ち飲み屋にGibson SGのダブルネックが飾ってあった。 大将にこれ弾かれるのですか?と訪ねると全く弾けない。ただの飾り物だ・・・と言ってたけれど、立ち飲み屋の飾りにしてはあまりにもミスマッチで凄すぎる・・・??? 今後更に膝対策を進めて、いつかは須磨まで走りきりたいと思う!! #
by onsite63
| 2015-05-29 17:41
| トレールランニング
2015年 03月 26日
【久しぶりの日和佐】
ここしばらくブログの更新が無かったのは、コンピューターがぶっ壊れてしまったせいだ。 どうして壊れてしまったのか・・・と言うことは、深く追求しないでいただきたい・・・ 人生、いろんなことが起こるものだ。 さて・・・ タイから帰国後、日和佐に登りに行きたくて、何度か土日に日和佐行きを企てていたのだが、ことごとく天候に阻まれていた。 自他共に認める晴れ男のはずなのだが、最近どうも様子がおかしい・・・ きっとこれも地球規模の異常気象に晴れ男の神通力が通用しなくなっているのかも知れない。 しかしようやく満を持して久しぶりに日和佐に登りに行くことが出来た。 今回のお目当ては「MATRIX(5.12d)」だった。 ![]() 日和佐通いも時々の訪問になるが、通算するともう数年に渡る。 合間に易しいグレードのルートを挟みながら、「岬めぐり」からスタートして、次に易しい(ことになっている)「サウダージ」にしばらくはまり、その後「ひわさ丸」はあっけなく二撃で解決した。 ![]() (これは去年のサウダージの画像) 大御所の「DEEP IM(*N)PACT」 (*日本100岩場に記載されているスペルはINPACTなので・・・) にトライするにはまだまだ時期早々なので、それ以外にたった一つ残っている「MATRIX」をこの正月に触ってみた。 しかし大寒波が訪れた今年の正月、寒くて指の感覚が無くなるような1月2日に初めてトライしてみたのだが、最初のトライの時に核心部のアンダーホールドで指をザックリ切ってしまった・・・流血状態・・・ この1週間後からタイツアーがあったので、大事を取ってここでトライを断念・・・ そのままこの課題は放置することになった。 そしてようやくタイから戻ったので再びトライしてみた。 21日(土)。前夜の大北宴会でやっぱり飲み過ぎてしまい、相変わらず二日酔いのまま日和佐に到着。 アチャー・・と思いつつも楽しかったんだから仕方がない ^ ^ ; 気分がすぐれなかったがとりあえず日だまりエリアでアップを済ませMATRIXにクイックドローをかけに行った。 正月に一度トライしたが完全にムーヴは覚えていないことを実感。 その後、2トライしたがムーヴが確定出来ずあまりしっくり来なかった。 そしてその晩はキャンプ場でK野ご夫妻とキャンプの火を見ながら楽しく歓談! キャンプファイアーというものは飲み過ぎてしまって良くないなぁ・・・大好きだけど・・・ やっぱり翌日も酒が残っていたが前日からクイックドローを課題に残置していたので、何とか長いアプローチを歩いて岩場に到着した。(いつものことなんだけれど、このアプローチは二日酔いには結構つらい・・)。 そして軽くアップを済ませてMATRIXへ。 ![]() しかしこのトライはワンテンで終了。 まあ連続二日酔いにしてはそこそこのクライミングかなぁ・・・などとアル中クライマー特有の言い訳が頭をよぎった。 でもMATRIX触りに早く日和佐に戻りたいなぁ・・・ #
by onsite63
| 2015-03-26 02:05
| クライミング
|
ファン申請 |
||